迷走神経反射とは|首こり、動悸、胃腸の不調にも影響!

動悸

「原因不明の首こりが続く」「急な動悸やめまいに悩んでいる」「病院で異常なしと言われた胃腸の不調が治らない」——もしかしたら、そのつらい症状は迷走神経の働きが関係しているかもしれません。
新橋駅近くにある当店には、こうした自律神経の乱れによる不調(首こり・肩こり・動悸・めまい・不眠・胃腸不調・起立性調節障害 など)でお困りの方が多く来店されています。
本記事では、迷走神経の基礎、ストレスと姿勢の歪みが引き起こすメカニズム、そして当店独自のケアについて解説します。
 
 

1. 迷走神経とは?その重要な役割

人体
迷走神経は、脳から身体の各臓器へ広く伸びる副交感神経の中核です。
 
心拍数の調整、消化活動の促進、呼吸リズムの安定、炎症反応の抑制など、回復とリラックスに関わる機能を担い、生命維持に不可欠です。
 
 

2. ストレスと姿勢の歪みが迷走神経を圧迫するメカニズム

首
迷走神経は後頭部〜首(胸鎖乳突筋の内側)〜胸郭〜横隔膜を経由して内臓へつながります。
長時間のデスクワーク・猫背・ストレートネック・精神的ストレス・睡眠不足が続くと、首〜肩の筋緊張が高まり、このルートの動きが硬くなることで迷走神経の働きが低下しやすくなります。
 
起こりやすい症状
  • 首こり・肩こり(深層筋の硬化/喉の圧迫感・頭重感)
  • 動悸・脈の乱れ(副交感の調整力低下→交感優位が長引く)
  • 胃腸不調(胃もたれ・便秘・下痢:消化・蠕動低下)
  • めまい・ふらつき・冷や汗(血圧調整不全/迷走神経反射)
  • 喉の詰まり感・声のかすれ(咽頭・喉頭周囲の緊張)
  • 不眠・浅い睡眠・慢性疲労(回復系が働きにくい)
 
 

3. 整体でできる迷走神経ケア|新橋カイロプラクティック整体院のアプローチ

当店は「根本改善」を掲げ、レントゲンの詳細確認(提携クリニック)×振動機器×手技で、迷走神経ルート(首〜胸郭〜横隔膜)の動きを引き出すことを重視します。
一般的なマッサージのように表層のみをほぐすのではなく、頭・首・背中(肩甲骨周囲)に特化した連動アプローチで呼吸のしやすさと自律神経バランスの回復を目指します。
※当店の施術は後頭部・首・背部・腰部・仙骨を中心に全身バランスを整えます。
施術
Step1|現状把握と方針共有
  • 生活習慣・睡眠・仕事姿勢(デスク環境)をヒアリング
  • 必要に応じて提携クリニックでレントゲンの詳細確認を行い、首〜背骨の状態を把握
  • 目標(首こり・動悸・胃腸不調・不眠の軽減など)と通い方の目安を共有
Step2|首・後頭部の精密アプローチ
  • 後頭骨〜上位頸椎の可動性を高め、起始部周辺の緊張を穏やかに解放
  • 振動機器をポイントに合わせて用い、深層のこわばりへ適切な振動刺激
  • 表層ではなく深層ラインへ作用し、喉の詰まり感・頭重感の軽減を支援
Step3|仙骨・腰部で姿勢の土台づくり
  • 仙骨〜腰部の調整で安定した支持性を回復
  • 立位・座位ともに「楽に立てる/座れる」感覚を目指します
Step4|日常ケアの最適化(再発予防)
  • デスク配置・モニター高さ・椅子設定の簡易チェック
  • 就寝前ルーティン(照明・スマホ・入浴)
  • 通い方目安:初期は週1〜2回×10〜15回、その後は間隔を空けてメンテナンス
「首が支えやすい」「胸が広がる」「夜に力が抜ける」「胃の張りが減る」といったご感想を頂くことが多いです。
猫背
 
【4. 自宅でできる簡単セルフケア(3つ)】
  1. 60秒・耳のケア:耳介を外・上・後ろへやさしく引き、左右30秒ずつ円を描く。
  2. 1日5分・“箱呼吸”:4秒吸う→4秒止める→4秒吐く→4秒止める。胸とお腹の両方が動く感覚に集中。
  3. ぬるめ入浴(38〜40℃・15分):就寝90分前を目安に行い、深部体温リズムを整える。
※さらに胸周りや肩、脇の下周囲のストレッチもお勧めです
 
【5. こんな方は一度ご相談ください(チェックリスト)】
  • 首こり・肩こりが続き、喉の圧迫感や浅い呼吸がある
  • 会議中や通勤時に動悸やめまいを感じる
  • 胃もたれ・便秘・下痢が交互に起こる
  • 不眠や寝つきの悪さ、起床時のだるさが続く
  • 起立性調節障害と指摘され、生活に支障がある
 
【よくある質問(FAQ)】
 
Q. 何回くらいで変化を感じますか?
A. 個人差はありますが、初期3〜5回で「呼吸のしやすさ」「首の支えやすさ」などの体感が出る方が多いです。安定化には週1〜2回×10〜15回を目安にしています。
 
Q. レントゲンは必須ですか?
A. 必須ではありません。必要時のみ、提携クリニックでレントゲンの詳細確認を行います。(レントゲンはご希望の方のみご紹介いたします)
 
Q. 痛みはありますか?
A. 強い痛みは基本ありません。振動機器と手技を適切に使い分け、負担少なく深層のこわばりに働きかけます。
 
 
院長院長 山本優希
これまで19年間以上の経験と、17,000回を超える実績がある「柔道整復師」の国家資格を持つ治療家。
 
私は「痛みや不調を根本から整え、治すこと」根本改善を目的とした整体・カイロ技術にこだわっています!
根本治療を求めている方はぜひご相談ください。