整体とマッサージの違い|「癒し」ではなく「根本改善」を目指す理由

整体とマッサージの違いとは?

「整体とマッサージって何が違うの?」
多くの方が一度は感じたことのある疑問ではないでしょうか。

どちらも“身体を整える”という共通イメージがありますが、実はその目的・施術方法・得られる効果には大きな違いがあります。

ここでは、新橋で働くビジネスパーソンの方々に多いお悩みをもとに、当店が考える「整体」と「マッサージ」の違いをわかりやすくお伝えします。


最大の違いは「目的」

バイタルリアクト

 

マッサージは主に、筋肉をもみほぐして血流を良くし、疲労回復やリラックスを目的とした施術です。
「気持ちいい」「楽になった」と感じられる一方で、その効果は一時的なもので、数日後に元に戻ることも少なくありません。

一方、整体は「なぜ筋肉が固くなっているのか」「なぜ同じ痛みを繰り返すのか」といった根本原因に働きかける施術です。

姿勢(骨格)・神経・筋肉の関係を整えることで、再発しにくい身体を目指していきます。

当店では、施術の前に姿勢の確認を行い、必要に応じて提携クリニックでレントゲンによる姿勢の確認も行っています。
どの部分に歪みがあり、どの神経に負担がかかっているのかを把握した上で、的確にアプローチします。


根本改善を目指す理由

骨のゆがみ

姿勢と神経の関係を整える

慢性的な首の痛み・肩こり・腰痛・頭痛の多くは、筋肉のコリそのものではなく、姿勢の歪みや神経の働きの乱れが関係しています。

姿勢が崩れると、背骨まわりの神経に負担がかかり、筋肉の緊張や血流の低下、慢性的な痛みにつながります。

整体では、骨格と神経、そして筋肉のつながりを整えることで身体本来の回復力を引き出し、「揉まなくても軽くなる」状態を目指します。

レントゲンで原因を明確に

当店では、必要に応じて提携クリニックでレントゲンを確認し、歪みの位置や神経への負担を正確に把握します。

そのうえで、振動機器と手技を組み合わせ、必要な部分にのみ適切な刺激を与えるように調整します。
無理な力を加えず、神経が自然に反応する心地よい振動刺激を重視しています。

痛みを伴わない安全な施術

整体というと「ボキボキ鳴らす」「痛い」というイメージを持つ方もいますが、当店ではそうした強い刺激は一切行いません。

身体の緊張をゆるめながら神経の伝達を整え、筋肉と血流のバランスを自然な状態へと戻していきます。

「痛みを取る」のではなく、身体が本来の働きを取り戻すことを目的としています。


癒しと改善のちがい

首を触診している

マッサージによる“癒し”はとても大切なケアのひとつです。
しかし、長年続く肩こり・腰痛・頭痛などの慢性症状に対しては、「気持ちいい」だけでは根本的な変化は起こりません。

たとえば、
・受けた直後は楽になるが翌日には戻る
・通っても姿勢が変わらない
・睡眠の質が改善しない

このような場合、神経や骨格のバランスに問題がある可能性が高いです。

整体は「癒し」ではなく、変化を実感し、再発を防ぐためのアプローチなのです。


当店の整体が選ばれる理由

施術

新橋カイロプラクティック整体院では、姿勢(骨格)・神経・筋肉の三軸から根本改善を目指しています。

レントゲンで身体の状態を確認し、歪みの原因を可視化。
振動機器と手技を組み合わせることで、神経の働きを整え、全身のバランスを調えます。

その場しのぎではなく、10年先の健康を見据えた身体づくりをサポートします。


「揉む」ではなく「整える」

整体とマッサージの違いは、手技の種類ではなく目的にあります。
「一時的に楽になる施術」か、「再発しにくい身体に導く施術」か。
この違いこそが、根本改善への分かれ道です。

新橋カイロプラクティック整体院では、痛みを和らげるだけでなく、姿勢(骨格)・神経・筋肉の三軸から整える整体で、働く人の身体を根本からサポートしています。

その場しのぎではなく、「根本的に変えたい」「姿勢から整えて軽い身体を取り戻したい」という方は、ぜひ一度ご相談ください。


▶ 関連ページ

肩こり・首こりページはこちら
腰痛ページはこちら
LINE予約で空き状況を確認する


🖋 記事監修
新橋カイロプラクティック整体院
院長 山本優希(国家資格・柔道整復師)
— 姿勢(骨格)・神経・筋肉の三軸から根本改善を目指す整体 —

院長